![]() |
|
エアー中で加圧したワークを水中に入れ、容器内の空気を排気すると、洩れのあるワークからは気泡が出てくるので、ワークに洩れがあることが解ります。
(1) フタを開け、つまみが上に引いてあるときフックに下げたワークが水に接しないような適量の水を容器に入れます。 |
(2) ストッパーを引いてつまみを引き上げ、フックにワークをセットします。 |
(3) この状態で本体フランジにフタをトグル4か所でクランプします。 |
(4) バルブOUTを閉じ、バルブINを開いてレギュレータにて容器内を加圧します。 |
(5) つまみを押し下げワークを水中に入れます。 容器内空圧により上に押し戻される力が働くので、ストッパーをかけます。 |
(6) バルブINを閉じ、バルブOUTを開いて、容器内を排気します。 |
(7) 目視により、気泡の有無を観察します。 |
(8) フタを開け、ワークを取出します。 |
・容器には0.2MPa (仕様により変わります)以上かけないで下さい。 |
・透明円筒部分はアクリル樹脂です。有機溶剤等で拭いたり、有機溶剤等を吹きかけたりしないで下さい。 |
・本体フランジにマウントされているリリーフバルブ(安全弁)は約0.22MPa でエアーが抜けるように設定されています。 |